運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

まずは、政府においても、各省庁男性職員育児休暇取得を奨励し、それがおのずと評価へとつながる環境や条件を整備すれば、社会へと波及するのではないでしょうか。  総理の不妊治療への保険適用の決断は評価されるものです。同時に、統計では、我が国では、二十代から三十代の母親のもとで生まれる子供が全体の九割です。

野田聖子

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

女性が増えたから、女性子育て仕事両立が大変だろうからやろうねじゃなくて、男の人もするんですと考えたら、男の人もワーク・ライフ・バランス、育児家庭仕事両立というのをもっともっと推進する空気をつくっていかないといけないというふうに思っているので、この資料によりますと、現在、男性育児休暇取得率の目標が二〇%というふうに書いてあるんですけれども、これが現在どうなっているのか、また、今後、男性

小野田紀美

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

令和元年少子化社会対策白書では、未婚、既婚、子供の有無にかかわらず、男性であっても育児休暇取得したいという方の合計が六割を超えています。民間の人材サービスの会社の調査では、三十五歳の男性の八六%が取得したいと回答したというデータもあります。一方で、厚生労働省雇用均等基本調査では、一八年度の男性育休取得率は僅か六・一六%にとどまっています。  

寺田静

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

この基本目標の三のKPIである、第一子出産前後の女性継続就業率についても、これはやはり同じことが言えると思いますけれども、地方での安心の暮らしにつながっているかということを見るためには、やはり、女性就業率という面だけではなくて、就業率を支えていく上でも重要な保育サービス充実度を数値化するということや、また、今三%と低迷しているような男性育児休暇取得率であったり、また、育児休暇取得して継続就業

緑川貴士

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

私自身も、子育てをしている親として、自戒も込めて申し上げる次第でありますけれども、日本における男性育児休暇取得率、これを更に大幅に上げていく、とりわけ、二〇二〇年には一三%を目指すという厚労省さんの目標もあるというふうに伺っておりますので、ここに向けてどういった取組が必要か、この点についてお伺いをしたいと思います。

和田義明

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

私は、今後、男性育児休暇取得義務化、これに向けて活動を進めていきたい、そういうふうに思っております。母親だけが家事子育て負担を必要以上に多く負う、そうすることで子供を持つことが嫌になる、こういったことにならないように、これは、少子化対策にもなりますし、また、虐待の予防の一環にもなると考えております。この点について、しっかりと取り組んでまいりたいと思います。

和田義明

2018-03-16 第196回国会 参議院 予算委員会 第10号

じゃ、どうやって具体的に男性育児家事参画を増やすのかということでいえば、私は既存のベストツール男性育児休暇取得だと思います。育休は、パパスイッチを押して、いやが応にもおむつ替えたり家事をしたりする機会がありますから、イクメンカジメン研修みたいなものだと。ところが、三%しか取っていないんです、日本男性

松川るい

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

その一つが男性育児休暇取得でございます。  これ、男性育児休業というといろいろな御意見はあると思うんですが、実際、世界の統計でも、また日本の中の統計でも、男性家事育児参画参画という言葉も私これおかしいと思っていて、分担だと思っているんですが、している度合いが多ければ多いほど少子化子供を産む数が増えるということであったり女性が活躍できるといったような統計はもう既に出ております。

松川るい

2016-03-29 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

こうした中で、いわゆる育児とかいろいろな問題があるのはどこでも同じなんですけれども、そういった時間的に制約がある職員でも活躍しやすい職場ということで、男性職員育児休暇取得率の目標値を設けるなどして職員全体の育児休業休暇取得促進すると同時に、育児休業取得者が安心していわゆる職場に復帰ができるということを考えておかぬと、後の研修等々をきちんとやることによって直ちに、新しい機械が使えなくなるとかいうことになりますので

麻生太郎

2016-03-18 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

実は、女性労働時間の短縮育休取得ということがクローズアップされがちですが、やはり男性側労働時間短縮育児休暇取得が非常に重要だと考えます。しかしながら、日本は、男性有償労働時間というのがOECD二十九カ国の中で最も長いということであります。  これはぜひ改善をしていきたいと考えますが、政府としてはどのような取り組みを考えておられますか。

高井崇志

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

これらの取り組みに加えて、今回の法律案では、職場の上司や同僚からの育児休暇取得を理由とする嫌がらせの防止、事業主にそういったことを義務づけていこうとか、男性による育児休暇取得を促すような企業への助成金、これを平成二十八年度の予算の中に盛り込ませていただきます。  ということで、いろいろな政策を組み合わせまして、これからも男性育児休暇取得、積極的に取り組んでいきたいと思っております。

とかしきなおみ

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

あるいは、公明党が主張してまいりました男性育児休暇取得の推進のために、北欧ではパパクオータ制と言っておりますけれども、父親母親両方育児休業をとったら延長するパパママ育休プラス、このようなものも盛り込み、改正をいたしました。  しかし、さらなるこの育児介護休業法改正、強化が必要であろうというふうに思います。就学前までは短時間勤務を拡充する。あるいは、今、介護で離職をする方が非常に多い。

古屋範子

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

さて、とはいえ、先ほど来、長沢委員薬師寺委員からも出ていますけれども、男性育児休暇取得率、これは進めてほしいと思いますが、二〇二〇年に男性取得率一三%を目標としていますが、全国で一・八九%、なかなか進まない。どういう原因か、先ほど来出ておりますけれども、改めてお聞きいたします。

山口和之

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

先ほど、男性育児休暇取得には経済ロスキャリアロス、心の壁という三つの壁があると申し上げましたけれども、女性は三重苦を背負うことになってしまいます。仕事育児家事、この三つ負担というものが子供を持った途端に大きくのしかかってまいります。本日は時間の関係もございまして育児支援家事支援については詳しく取り上げることはできませんけれども、次回以降また議論をさせていただきたいと思います。  

薬師寺みちよ

2010-03-23 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

先週の審議の中でも大臣の方から御紹介いただきましたけれども、「夫が家事すりゃ子だくさん」、これは毎日新聞の三月十八日の夕刊の見出しでございますが、厚労省調査によりましては、男性育児休暇取得など仕事家庭両立を推進するそういう施策が必要である、夫の休日の家事育児時間が長くなるほど第二子以降の生まれる割合が高くなる傾向がある、これはもう一枚資料を付けさせていただきました。

森ゆうこ

  • 1
  • 2